1. 大阪グルメウォーク3つの安心
安心1:大阪ワンダーループの運営会社が発行するバルチケットだから安心です
「大阪グルメウォーク」は、大阪市 後援・大阪観光局 応援のループバス「大阪ワンダーループ」の運営会社が発行するインバウンドに特化したバルイベントです。

ループバス運営会社

安心2:写真通りのグルメウォークメニューが出てきます
お店でグルメウォークのチケットを提示するだけで、サイトに掲載されている写真通りのメニューをご提供します。初めて入るお店や、今まで行きたかったけど行きづらかったお店も安心して気軽にご利用下さい。
安心3:言語対応の不安を解消
いつでも通訳サービス「ワンダーコール」をご利用頂くと、通訳サービススタッフが10ヶ国語に対応します。お店で店員に代わって頂くとスタッフが日本語で通訳いたしますので、言語対応も安心です。

【チケットの使い方】
グルメウォーク参加店から自由に選んだお店で、チケット1枚~2枚を使ってグルメウォークメニューをご飲食して頂けます。お店によってチケットの利用枚数が異なりますのでご確認ください。
気になるお店をチェックしたら、スマホのグーグルマップを利用して、あれこれ探検するのも「大阪グルメウォーク」ならではの楽しみ方です!
1. 買う
グルメウォークチケットを購入して下さい。→ チケットの販売場所へ
(1)大阪グルメウォーク加盟店
(2)大阪ワンダーループ車内
(3)バウチャー交換場所
2. 探す
(1)おすすめから探す
(2)食べるから探す
肉/串かつ/たこ焼き/
鉄板グルメ/寿司・魚/居酒屋/ハラル
(3)スイーツから探す
(4)ナイトから探す
バー/クラブ
(5)マップから探す
(6)詳細情報は参加店一覧
店番号からも検索できます
3. 渡す
お店に入って先にチケットを渡して下さい。

3.モデルコース



【チケットの購入方法】
【チケット料金】
8枚綴りチケット 4,000円(税込み)
※基本、現金でのご購入となります。
【チケットの販売場所】
(1)大阪グルメウォーク加盟店 http://gourmet-walk.com
・炭焼笑店 陽 難波千日前アムザ店
・ESPOIR(エスポア)
・鉄板神社 道頓堀店
・TERRACE – 梅田茶屋町店
・ハンドグローイング 大阪ツーリストインフォメーションセンター心斎橋OPA本館8階
・DOTON プラザ大阪インフォメーションデスク
・チケットぴあ HEP FIVE店
・チケットポート なんば店
・チケットポート 梅田店
(2)公式サイト http://gourmet-walk.com
・Gourmet Walk
【HOW TO BUY TICKETS(チケット購入方法)】をクリックして チケット購入場所ページをご覧ください。
(3)大阪ワンダーループ車内 http://wonderloop.osaka
・Osaka Wonder Loop
(4)バウチャー交換場所
・KIX第二ターミナル観光情報プラザ関空まち処
・心斎橋OPA本館8階(ハンドグローイング)
・OCATツーリストインフォメーションセンター
Gourmet Walk FAQ
Q1. いつ開催していますか?
Q2 どこで開催していますか?
Q3 お店は何店舗から選べますか?
約70店舗(10月1日現在)から自由にお選びいただけます
※最新の店舗情報は必ず公式サイトをご確認ください→リンク
Q4. どんなお店がありますか?
Q5 利用時間は決まっていますか?
Q6 1店舗の使用何枚の制限はありますか?
Q7. 8枚綴りチケットを数人で使えますか?
Q8 グルメウォークメニュー以外の注文もチケットでできますか?
6. 注意事項
(1) チケットはご自分で外さず、必ず繋がったままでお店側にお渡し下さい。
(2) 各店舗での滞在は、料理や飲み物が提供されてから原則30分以内とさせて頂きます
(3) 1店舗につきお一人様、最低1枚ご利用ください(一部テイクアウト店舗は除く)
(4) チケットをご利用されない方は、店舗の通常メニューからご注文の上、別途清算をお願いします。その場合のご滞在は自由です。
(5) グルメウォーク提供メニューの変更は出来ません
(6) 売り切れの場合は、代替メニューを提供致します
(店舗により代替メニューを提供出来ない場合がございます、その際はご了承ください)
(7) チケット利用可能曜日&時間がございます
(8) 参加店舗の増減がありますので公式サイトにて必ず最新情報をご確認ください
(9) 季節などにより、提供メニュー変更の場合がございます
(10)余ったチケットの換金は致しかねますので、ご了承ください



そして、大阪には日本が世界に誇る「ダシ」の文化があります。大阪一円の水は軟水で、水に甘みがあるために、どんな素材にも合い、「うまみ」を引き出すのに適しており、大阪に昆布のダシが根付いたのは水が理由であるといわれています。ダシがたこ焼きやお好み焼き、うどんなどを味わい深いものにしているのです。
さらに、日本から世界にまで広がるカウンター様式も大阪の「板前割烹」が発祥です。カウンターをはさんだ料理人が、食材を前にお客様と会話を交わしながら、料理を作り上げていくコミュニケーションと合理性を追求しています。関西では、京都は着るものにお金をかける「京の着だおれ」、神戸は履物にお金をかける「神戸の履きだおれ」、大阪は食べるものにお金をかける「大阪の食いだおれ」といわれるように、様々な食文化が発達し、食の発信地「グルメシティ大阪」として日本の食の発展に大きく貢献しています。


たこ焼き

お好み焼き

串かつ

焼きそば


